|
金剛院の由来 |
|
|
|
|
金剛院前は、参勤交代の殿様の通り道
海王山、善福寺と号す。かつては赤城山金剛院といい、現在の昭和村三室にあり、赤城山の別当職をしていた。明徳・応永年間に三浦沼田氏の沼田五郎景次が上洛して出家し、上沼須町に寺院を建立したのが開基といわれる。この沼田景次は、沼田太郎上野介景繁の三男であり、京都においては愛宕山威徳院の別当となっていた。その後、一時、寺運は衰微してしまったが、寛正年間の頃、中興一世の宏栄法印の時代になって沼田氏から愛宕地蔵尊像、寺領、供養料を賜り隆盛した。また、沼田氏が滅んだ後、真田氏の時代になってから、元和元年(1615年)に伊豆守信幸から百間四面の地を賜り、現在の地に移っている。ここは江戸時代沼田町の中心道で、沼田街道として前橋に通じ、参勤交代の際の通り道であった。しかし、金剛院はこの後、数度の火災に悩まされているが、そのつど、再建立されているのは歴代の住職及び檀越の尽力の賜物といえる。
|
|
|
現在の綾戸トンネル |
|
|
|
|
旧沼田城正面通り
(坊新田通り) |
|
きりえ沼田かるた |
|
|
現在の本堂は天明7年(1787年)に、二十世の覚便法印によって建立された。明治維新前は、上野東叡山寛永寺の末寺であったが、維新の時に寛永寺が焼失したので、それより比叡山延暦寺の直末となった。そして、明治14年(1881年)、二十八世の亮海法印の時に成田山新勝寺より不動明王を勧請している。以降、信者団体である成田講(現・沼田成田山金剛講)が結成されて現在に到っている。
二十六世江舟法印は天保十五(一八四四)年、綾戸の渓谷に隧道を開く難事業を始めた。現在でも交通の難所である綾戸に、一年一ヵ月の期間と、三百五十両の寄付を募って工事を続け、長さ九間三尺、高さ、幅ともに九尺という隧道が完成した。これによって利根から渋川方面への交通の便が良くなり、地元の人々に感謝されたという。現在、国道17号線として使用されている。 |
弘法大師 空海像
文久元年5月町内の島屋忠兵衛同喜三郎が寄進した。 |
|
金剛院の文化財
古刹にふさわしく、天海大僧正の像、四方赤良、狩野探幽らの名品など貴重な文化財が多く残されている。 |
大燈篭 |
|
馬頭観音塔
文政13年(1830年)建立され、関東屈指の大きな塔。揮亳には二説ある。上野寛永寺「凌雲院大僧正實潤和尚」(上沼須町出身)の書とされているが、一説には片品村戸倉の出身で江戸深川の書家三井親和の弟子である「萩原賢和」71才の書と云われている。
|
|
輪廻車
別名念仏車という。文政5年造立、石塔上部の石の輪に「南無阿弥陀仏」の名号が刻んであり念仏を唱えながら廻すと、六道に輪廻転生する亡者を救うことができる奥利根に一個しかない珍しい塔。 |
|
江舟法印の墓碑 |
|
江舟法印像
26世江舟法印は、天保年間綾戸の渓谷に隧道を開き交通の便をはかったもので、今日でもその功徳は称えられている。
|
|
成田不動尊像 |
|
石燈篭 |
|
善福寺稲荷大明神
沼田市上沼須旧金剛院跡の山中に奉安されていたが、昭和44年当山の境内に移した。 |
|
|
|
|
門前の六地蔵 |
|
|
|
|
本堂 格天井 火鳥の図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
壁画
極楽図
|
|
|
|
|
|
|
|
壁画
地獄図 |
|
|
金剛院の懸魚と鬼瓦
懸魚(げぎょ)は、火除けのまじない。
懸魚(げぎょ)は、神社仏閣の屋根に取り付けた妻飾りです。
近くの神社や寺院を訪ねて屋根の鬼瓦がある辺りを見ると破風板に吊り下げてあります。
建物が切妻屋根か入母屋造りの屋根であれば必らず付いています。
■懸魚は、火に弱い木造寺院を火災から守るため、水に縁のある魚の形をした飾りを屋根に懸けて火除けのまじないとしこれと同じように神のご加護にすがって災禍を避ける例としては、城郭の天守に上げている鯱(しゃち)や鴟尾(しび)が同類のものです。他にも似たものでは、魔除けを祈願する鬼瓦の例などがあります。
懸魚の呼び名は、古い年代では「掛魚」と「懸魚」の文字が使われて「けんぎょ」と読まれていたようですが、今日では「げぎょ」と発音しています。 |
このページの先頭へ戻る
Copyright(C) KONGOIN. All Rights Reserved.
|